今日覚えたこと
まるいので、

をクックして
だいたいの大きさのマルを作る

マルの四隅にある黒■をドラッグして

いい感じに修正する

ほかのラインは

クリックして

Penをえらんで
初めの地点でクリック(もしくは少しドラッグ)

次の地点でドラッグして
ラインの曲線具合をあわせる

次の地点でも同様に
曲線具合を合わせ、

次々と作っていく

この部分は、
閉じていない塗りつぶしなので
ここを参照して作るといい。
http://moevoice.blog78.fc2.com/blog-entry-259.html
で、、、
一緒くたになぜ書かないかというと
やはり修正がしやすいと思います。
耳だけ少し動かしたり
目を大きくしたり、、、小さくしたり
パーツを変更するのも簡単ですので・・・
でも、気を付けるのは
パーツの順序ですね。
YouTubeで動画を定期的に出しています。ご視聴いただけると嬉しいです。
Reon Labo
- 2017/04/19(水) 09:38:35|
- CorelDRAW
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
CorelDRAW(HSX7) よく使いそうな機能も覚えたので
そろそろ、
本格的に、作っていこうと思います。ブログを描くために、
スクショでとっても
いまいち説明が難しいところが
何個かあったので
やはりこれも動画説明が必要かなぁ~~っと
勝手に考えてしまいました。
そんなわけで、
動画つけます!!
見てくれると
嬉しいです!!
また、
(Unity)は、しばらくお休み・・・ネタが尽きてしまった・・・3Dゲームはやはり大変だから
次は2Dがいいかな~~とか思っています。
YouTubeで動画を定期的に出しています。ご視聴いただけると嬉しいです。
Reon Labo
- 2017/04/12(水) 23:00:52|
- CorelDRAW
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日覚えたこと
005の終わりで書いたように
パスを閉じて塗りつぶしをした状態からは
結構面倒だった。
パスを切ったり、、
レイヤーを増やしたり・・・
確認がしづらかったり、、、
大変でした、
パスを閉じて塗りつぶしをした

Objectを選択して、
ペンの太さをnoneにする


このObjectを選択してEdit>Copy (Ctrl+C)

さらにEdit>Paste (Ctrl+V)

そうすると
Object Managerのレイヤーに
もう一つ同じオブジェクトが追加される。


同じレイヤーにあると、
状態がいまいちわからないから
片方のオブジェクトを他のレイヤーに移動
NewLayerのアイコンをクリック

新しいLayerが作られる

新しく作られたレイヤーに先ほど作ったObjectの片方を移動
ドラッグして新しいレイヤーに重ねればいい

下にあるレイヤーのオブジェクトを選択し

ペンの太さをnoneにする


上のレイヤーの目みたいなマークをクリックして
非表示にする

枠線が見えなくなった。

上のレイヤーを選択して

Shape Toolをクリック

切りたいところを選択

Break curveをクリック

もう片方も同じように
切りたいところを選択して
Break curveをクリック
そうすると、切ることができる
切られたところをドラッグすると

いらない部分を選択し
Deleteで消す

非表示にしていたレイヤーを表示させると


見た目的に閉じてないパスの塗りつぶしができる

わかりやすいように
上にあるレイヤーのオブジェクトの名前をLineとして

そのオブジェクトを
塗りつぶされてるオブジェクトの上に移動する

この二つのオブジェクトを選択する


右クリック
Group Objects (Ctrl+G)でグループ化


結構大変でした。
閉じないパスの塗りつぶしは、
はじめからおこなうのはそれほどでもないけど
あとからしようとおもうと
かなり大変かも・・・
YouTubeで動画を定期的に出しています。ご視聴いただけると嬉しいです。
Reon Labo
- 2017/04/11(火) 17:45:08|
- CorelDRAW
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0