最近、CE3000MK2を使っていて
「Xポジションエラー」が多発していた・・・
とうとう壊れたかと思ったのだけど
マニュアルをよく読んでみkたら
前後方向に動かないから
エラーになるらしいということが分かった
といっても前後には何もない・・・
このエラーの意味が
前後に動きずらいということなら
シートが重すぎて動かないからエラーが出ると考えられる
マニュアルにはたるませるといいといいとも書いてあったから
単純にシートが重い
それなら、シートを動かす力を少し上げれば
問題ないと思い、
力の設定を変えて見た
一段階強くしたら・・・
テスト一回目からエラーが出なくなった・・・
やはりパワー不足だった。
設定で何とかなってよかった!
YouTubeで動画を定期的に出しています。ご視聴いただけると嬉しいです。
Reon Labo
- 関連記事
-
- 2019/02/12(火) 18:42:40|
- CorelDRAW
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
スギナの駆除の目標は
だいぶ達成してきた。
かなり駆除ができている。
それでも、まだまだ耕していないところがあるので・・・
つらい。
いちごは、とりあえず枯れていない。
よかった。
もう一つのいちごも、かなり枯れかかっていたが
新しい目が出てきた!

そら豆は、植えて数日しかたっていないから
代わり映えはない・・・

今年は、アブラムシの付きやすい作物を育てるから
今年は、これとの戦いになる。
牛乳を薄めたものを
定期的に持っていかないと!!
といっても、
私は牛乳は飲めるにはのめるけど
腹痛になるから沢山は飲めない・・・
どうしたものか・・・
家族は牛乳が好きだから
いいのだけど
買うとすぐに飲み切られてしまう・・・
YouTubeで動画を定期的に出しています。ご視聴いただけると嬉しいです。
Reon Labo
- 関連記事
-
- 2019/02/10(日) 09:11:40|
- 農作業?
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「WEBサイトを拝見してメールしました。」的な、
ダイレクトメールがまた増えてきた。
確かにWEBサイトもあります。。
いろいろと、おこなっています。
だけど、、、
載せていないメールアドレスで送られている。
どこのサイトを見て
送ったのかさえ書いていないし・・・
不思議なメールが増えた。
今回来たメールのドメインで使用しているサイトは
完全にお遊びで作った
表示しても一枚絵しか出てこない
そもそも、全体的に英語で書かれているサイトともいえない
ページなので、、、
絶対見ないで送っているとしか思えない
そもそも、メアドすら載せていない・・・
何も確認しないで
とりあえずDMを送るようなところは怪しいです。
YouTubeで動画を定期的に出しています。ご視聴いただけると嬉しいです。
Reon Labo
- 関連記事
-
- 2019/02/09(土) 10:44:52|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今回買った堆肥は、
お馬の堆肥(馬ふん)約40L×3袋
です。
40Lだから少し袋が大きく持っていくのが大変だと思う。
コメントを見ると、そんなに重くないらしいので
スクーターでもっていけそうだと判断して
120L分も入っているので
試しに買ってみた。
この前買ったバーク堆肥も
結構良かったけど
全然足らなくて・・・
かといって、
バーク堆肥をたくさん買うのは
コスト面でつらいから
評価の良かったこれにした
作物の成長にもよかったら
値段もやすいので
また買おうと思う!
YouTubeで動画を定期的に出しています。ご視聴いただけると嬉しいです。
Reon Labo
- 関連記事
-
- 2019/02/07(木) 22:00:42|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
急にネットワークにつながらなくなった・・・
スマホ・タブレットは、問題なくWiFiにつながる
もちろんデスクトップも大丈夫
ノートだけ、つながらない。
中古だけど
一か月くらい前に買ったばかりなのに
また壊れたのかと思った・・・
いつも通りに、
無線LAN子機の
ドライバーを入れ替えて
試してみても
ダメだった・・
ドライバーが最新ではないから
ダメなのかと思い
有線につなぐ・・・
そうすると
有線すらつながらない。
アクセスポイントとして使っている元ルーターが
悪さをしているのかもと思い
電源を落として
ノートを再起動・・・
そうすると
電源が入っていない
アクセスポイントを認識している・・・
何かのデーターが残っているかのよう・・・
きちんとシャットダウン出来ていないかのように・・・
調べてみたら
普通にシャットダウンしているだけだと、
ダメだった見たい・・・
完全なシャットダウンをしないといけなかったらしい
毎回これを行うと、時間がかかるからしていないらしく、
shiftを押しながらシャットダウンすると
しっかりシャットダウンするらしい
電源オプション
↓
カバーを閉じたときの動作
↓
現在利用可能ではない設定を変更します
↓
高速スタートアップを有効にするをオフ
↓
変更の保存
を行うと、毎回完全なシャットダウンになる。
私は、SSDで起動も早いから
毎回、完全なシャットダウンになるようにしました。
それにしても
いきなり繋がらなくて
驚きました。
YouTubeで動画を定期的に出しています。ご視聴いただけると嬉しいです。
Reon Labo
- 関連記事
-
- 2019/02/07(木) 09:39:50|
- 買ったもの
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0