画面がすごく変な状態になっているので
SSDを抜こうと決心したので、
いろいろと、
いじってみた!!
とりあえずモニター部分のプラスティックを
何とか外して
パネルをむき出しにしてみた
配線を確認して
抜いてつないで・・・
試してみても・・・
やはりダメ・・・
ただ・・・これが影響かなぁ~~~って思うようなことを
発見した・・・
液晶についている基盤のチップが
異様な熱を帯びている・・・
触るとやけどするくらい・・・
単純にこれで、熱暴走していると思われる・・・
とりあえず部品取りをして
液晶だけ安く手に入れば
なおしてみようとも思うけど・・・
放置かなぁ~~~
YouTubeで動画を定期的に出しています。ご視聴いただけると嬉しいです。
Reon Labo
- 関連記事
-
- 2019/03/14(木) 09:17:51|
- 買ったもの
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
壊れたP772で使っていた
SSDを、一応バックアップして
随分前に買ったデスクPCの
起動ドライブとして
移植した。
AOMEI Backupperというソフトを利用して作業をした。
結構簡単DISKの中身を移し替えるのは簡単だったけど
書き換えられる方のSSDの
重要なデーターのバックアップをとる方が
何倍も時間がかかった・・・
それから・・・
カスペルスキーを入れていると
PDFファイルの書き込みに
異様な時間がかかることが
気にかかった。
全部のPDFファイルが
遅くなるわけではないから
よくわからない。
SSD起動に慣れると
HDD起動にイライラする。
次PCを買うときもすぐにSSD化しよう!!
YouTubeで動画を定期的に出しています。ご視聴いただけると嬉しいです。
Reon Labo
- 関連記事
-
- 2019/03/13(水) 22:15:40|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
古いPCが沢山あるので・・・
それを再利用できないかと
いろいろ調べていたら
動画編集まで出来そう・・・・みたいだった。
かといって
動画編集までは無理だろう・・・
思いつつ作業を開始。
かなり古めのペンティアム4の PC だったため
いろいろなOSを試してみたら
linuxMINTが、結構安定して動いてくれた。
ubuntu は、64bit版しかなかったから対応していなかった
OSのインストール作業をして、
動画編集の Kdenlive と
デスクトップキャプチャの Kazam を
入れてみたのだけど・・・
うまくいかない・・・
そもそも、mp4のファイルが読めないらしく・・・
困った。
いろいろ調べてみると
ubuntu-restricted-extras
という、ファイル?が必要らしく
インストール
$ sudo apt-get install ubuntu-restricted-extras
さらに
$ sudo apt-get install libav-tools ffmpeg
も、インストール。
それでも、、、
私の環境では、Kdenlive Kazam は、うまく動作しなかったので
結局、、、
Openshot と VokoScreen にすることにした
多分設定をもう少しすれば、動くのだろうけど・・・
今回は、これで妥協することにした。
Openshot

VokoScreen

スクリーンショットで撮ろうとすると
なぜが・・・動画のプレビューが消える・・・
ほかの作業をしようとすると
やはりプレビューが消え
消えてしまうと
プレビューウインドウの大きさを変えないと
表示されない。。。
ビデオメモリーが少ないんだろう・・・と思う。
もう少し新しいのだったらふつうに使えると思う。
あまりにも古すぎるのは、linuxでもダメになってきている。
古いのは、そろそろ処分を考えないといけないなぁ~~~

YouTubeで動画を定期的に出しています。ご視聴いただけると嬉しいです。
Reon Labo
- 関連記事
-
- 2019/03/12(火) 10:18:04|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんなかわいいお菓子を

もらいました。
ありがとうございます。
今日は、ず~っと
linux MINTで、
いろいろと試していたら
すぐに時間がたって驚いた!!
うまくいったら
すごくいいんだけど
なかなか、思うようにいかない!!
linuxだから
あたりまえだけど
すんなり使いたければ
winとからmacにすれば
問題ないけど・・・
あえて時間があると
こういう無駄なことがしたくなる・・・
うまくいけばブログで書こうかなぁ~~~と思います。
YouTubeで動画を定期的に出しています。ご視聴いただけると嬉しいです。
Reon Labo
- 関連記事
-
- 2019/03/09(土) 20:30:06|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3Dプリンタで、、、
新しく買った机用のフックを作ってみた。
いつも通りに blender で設計して。

プリント開始!!
一個 50分くらいかかったけど
思ったよりしっかりしたものが作れた!!


サイズもそこそこいい感じ!
うちの3Dプリンタは、
フィラメントがそんなに選べないので
いろいろ面白いものが作れない・・・
だけど、オリジナルのちょっとしたものが
作れるのは楽しいです。
なんでも作れるわけではないので
流行っていた時に言われていたような物は難しい・・・
もちろん業務用のすごいのならできるだろうけど
家庭用は・・・悲しいです。
YouTubeで動画を定期的に出しています。ご視聴いただけると嬉しいです。
Reon Labo
- 関連記事
-
- 2019/03/09(土) 09:27:11|
- 3Dプリンタ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
スギナに除草剤をつけるとき
普通に、霧吹き見たいのでつけると
あまりうまくいかないから
刷毛とかローラーでつける方がいいらしい
スギナを枯らすためには
結構な濃度にする必要があるから
普通に使うと
さすがにもったいない!
実験のため近日中に試してみようと思う!
絶対量を減らすには
掘り返すのがいいけど
これで枯らすことができるなら
すごく楽!
といっても
耕す作業は必要になるから
耕すまでに時間がかかるところで実験してみようと思う!
YouTubeで動画を定期的に出しています。ご視聴いただけると嬉しいです。
Reon Labo
- 関連記事
-
- 2019/03/06(水) 08:30:25|
- 農作業?
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
勝手口のカギを開けたり締めたり・・・
危ないので
二重ロックにするために

を買った。
結構品物はいい!
だけど、、、うちは古いから
つけるのがすごく大変だった。
アルミサッシに穴を開けて
ネジ山を作る工具とかもついていたから
これだけでつけられるのだけど
ドアに穴をあけるのが
硬くて大変だった・・・何とか開けて
つけてみると少し違う。。。
少しだから
ドアの締め具合でつけれるのだけど
きれいにするためには
薄い板を買ってきてスペーサーを作らないとダメかもなあ~~~

YouTubeで動画を定期的に出しています。ご視聴いただけると嬉しいです。
Reon Labo
- 関連記事
-
- 2019/03/05(火) 20:43:29|
- 買ったもの
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Notepad++を使っていると
P772の時は気にならなかった
違和感が、増大して
長い行数の分を書いていると
どうしてもカクつく現象が起き
予測入力の処理でもたつく感じがした
無くてもあまり問題ないから
とりあえず
MIcrosoft IMEの予測入力
を切った。
やはりこれが原因だったみたいで
もたつく感じがしなくなった!
Notepad++とMIcrosoft IMEの相性が悪いのか?
単純に私のPCの性能が悪いのか?
とりあえずで買ったノートではなくて
もう少しいいノートPCが欲しいです。
YouTubeで動画を定期的に出しています。ご視聴いただけると嬉しいです。
Reon Labo
- 関連記事
-
- 2019/03/05(火) 11:19:05|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0