この前、暑くなった時、
エアコンをつけるほどでもないと思って
扇風機をつけようとしたんだけど、、、
スイッチを押しても、回らない・・・
買って5年くらいたっているから、
こわれても仕方がないかもしれないけど
最近、新品買っても
こわれるのが早い感じがする。
こわれると、捨てるのも大変だし。
昔の電気製品は、長く持ったような気がするんだけど
本当に壊れやすくなりました。
あと、精密になりすぎて分解修理も難しいのも
困ったもの。
エコエコっていう割には
物はすぐに壊れ・・・
修理は、しづらい。
プラスティックも、すぐにパリパリになる。
で、修理しようとすると
新しいのを買った方がいいくらいの
金額になる。
エコ促進といいつつ、結局修理できないのだから
買い替えるようなものを作っている
メーカーは、矛盾していると思う。
こわれた部分だけ修理して、
また使う、ってのが一番エコのような気が…
ブラウン管のテレビの時は
コンデンサーとか、抵抗なんかだけ
取り換えて、直していた。
こわれても
本当に廃棄するのは少なかった。
本当に、エコというなら
テレビだって
4K 8Kとか、規格をしょっちゅう買えるのではなく
ある程度の期間は、同じ規格で運用して
買い替えを進めるのではなく
その製品を長く使えるようにした方が
エコのような気がする。
規格が変わると、
結局買い替えなくてはならず
ただ、消費するだけで
エコにはならない。
エコエコと、言っているテレビ自体が
これだから、エコは無理なような気がする。
- 関連記事
-
YouTubeで動画を定期的に出しています。ご視聴いただけると嬉しいです。
Reon Labo
- 2018/05/20(日) 10:06:44|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0